奈良県アンテナショップ(奈良まほろば館)で販売されている、 ぶと饅頭のご紹介です。
奈良まほろば館では、「ぶと饅頭」が人気を博しています。
ぶと饅頭は、遣唐使が中国から伝えたとされる“唐菓子”の一種です。
春日大社では、“ぶと”を模(かたど)った神饌菓子を祭事のときのみ作ります。
その神饌菓子“ぶと”を模ったぶと饅頭は、奈良県内ではもちろん、お土産としても人気です。
ここでは、「ぶと饅頭」の魅力やルーツについて迫っていきたいと思います。
ぶと饅頭とは
ぶと饅頭は、奈良県内の春日大社に奉納されている、唐菓子の神饌菓子を模して作られた揚げ菓子です。
小麦粉を使った生地でこし餡を餃子型に包み、油でカラリと揚げ、砂糖をまぶしてあります。
餡ドーナツのような素朴な味で、なめらかな舌触りのこし餡は小豆の旨味もしっかりと味わえます。
ぶと饅頭は、江戸末期創業の老舗「萬々堂通則」の名物銘菓です。「萬々堂通則」では、春日大社の許可を得てぶと饅頭を作っています。
(写真:ぶと饅頭断面)
ぶと饅頭のルーツ
唐菓子(とうがし・からくだもの)は、唐朝から伝わったという菓子のことを指します。
米粉や小麦粉などを甘葛(あまづら)の汁など甘味料を加えて、油で揚げています。
平安時代、当時の平安京の市場でも売られて貴族に愛好されていました。
また神饌や仏前に供えられていました。
唐菓子の中でも、八種唐菓子は特に珍重されました。
・梅枝(ばいし) 米粉を水で練り、ゆでて梅の枝のように成形し、油で揚げたものです。
・桃枝(とうし) 梅枝と作り方は一緒ですが、桃の枝のように成形したものです。
・餲餬(かんこ) 小麦粉をこねて蝎虫を造り、焼くか蒸したものです。
・桂心(けいしん) もち粉の粉にシナモンを混ぜて水で練り、ゆでて法冠のように成形し、油で揚げたものです。
・黏臍(てんぜい) もち米のみじん粉で臍(へそ)の形を造り油で揚げたものです。
・饆饠(ひち) 米やアワ、キビなどの粉を薄く成形して焼いた、煎餅のようなものです。
・鎚子(ついし) 米の粉を弾丸状に丸めて煮たものです。
・歓喜団(かんきだん) 緑豆や米の粉などを練ってゆでたものです。現在は、小麦粉の生地で小豆餡を茶巾状に包み胡麻油で揚げたものとなっています。
八種以外
・餢飳(ぶと) 小麦粉を捏ね油で焼いた、ないし揚げたものです。ぶと饅頭の原型です。
・餺飥(はくたく) ほうとうです。平安時代後期には、藤氏長者が春日大社で必ず食べていたそうです。
他にもたくさんあります。
ぶととは
唐菓子の一種です。
もともとは、神饌や仏前に供えられた神聖な唐菓子です。
餃子の形にも見えますがこれは、“かぶと”の形を表しています。
これを現代風にアレンジしたものが、ぶと饅頭です。
ぶとは、現在でも春日大社で月に3回、神饌として作っています。
神饌用のぶとを春日大社では、米粉を水で練って蒸し、ごま油で揚げています。
ぶとの形が上手に造れなければ、一人前の神職ではないといわれています。
春日大社
710年、奈良に平城京が遷都された年に、神様を三笠山に祀ったのがはじまりです。
710年中臣氏(後に藤原家となる豪族)が、神様のいなかった三笠山に神様を祀りました。
神社として御創建されたのは、もう少し後、765年です。
710年に平城京を遷都し、平城京を守るために三笠山に神様を祀ったといわれています。
1946年11月まで、春日神社と呼ばれていました。
1998年にユネスコの世界遺産に登録され、日本内外から観光客が今も押し寄せています。
奈良県の春日神社が総本社であり、現在は、国内に3000社以上の分社があります。
現在も昔と変わらず、毎朝毎夕の神事の御奉仕を始め、年間1000回に及ぶお祭りが行われ、
日本の国はもとより世界の平和、万民の幸福、そして共存共栄が祈り続けられています。
春日大社では、毎月1日、11日、21日の3回の旬祭と他の神事の度に、ぶとを神饌として作っています。
萬々堂通則は、春日大社に許された唯一のぶと饅頭の製造会社です。
ぶと饅頭の製造会社
製造・販売元は、株式会社萬々堂通則です。
萬々堂通則の創業は、江戸時代です。
屋号にもなっている「萬々堂」は、大和・柳生のお殿様より賜った由来あるものだそうです。
・他のラインナップ
萬々堂通則では、季節の菓子など種類豊富にそろっています。
・糊こぼし
春をよぶ東大寺二月堂のお水取りの間中須弥壇の四隅を飾る造花の椿を模った生菓子です。
2月-3月中旬の限定販売です。
奈良県では、定番の季節菓子です。
・青丹よし
和三盆と葛粉を混ぜ合わせて短冊形に打ち固めた干菓子です。
若草色と薄紅色の2種類が作られ、表面には砂糖でカスリ引きが斜めに施されます。
以前は真砂糖と呼ばれ、うるち米粉で砂糖を固めただけの菓子でしたが、有栖川宮が奈良を訪れた際に、この菓子が献上され、その際に短冊型にして「青丹よし」と名付けたのが始まりといわれています。
・若鮎
清流を泳ぐ夏の川魚“若鮎”を模して作られています。
キビ粉の入った求肥を柔らかい皮で包んだ口当たりのよいお菓子です。
原材料など
原材料
砂糖、小豆、小麦粉、鶏卵、寒天、植物性油脂、手亡、膨張剤
※手亡とは、白いんげんのことです。
保存方法
15℃以下で保存
賞味期限
5日
・価格
1個 200円+税
5個 1,100円+税
8個 1,760円+税
(写真:ぶと饅頭)
(写真:奈良まほろば館 ぶと饅頭)
購入
ぶと饅頭を奈良県で購入
【店舗名】
萬々堂通則
【住所】
〒630-8217奈良県奈良市橋本町34 (もちいどのセンター街)
【電話番号/FAX】
電話番号:0742-22-2044 Fax:0742-22-1612
【営業時間】
9:00-19:00(木曜日は10:00-17:00)
【定休日】
木曜日不定休
【アクセス】
店舗は奈良市内に1店舗のみです。
近鉄奈良駅から徒歩5分ほどの奈良市もちいどのセンター街にあります。
ぶと饅頭を東京で購入
奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」で購入することができます。
【住所】
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F・2F
【開館時間】
10:30~19:00
【休館日】
12月31日~1月3日
【電話番号】
TEL:03-3516-3931 FAX:03-3516-3932
1Fショップ直通:03-3516-3933
【アクセス】
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」(A1出口上がってすぐ)
東京駅八重洲口からメトロリンク日本橋(無料巡回バス)で5分「地下鉄三越前駅」下車
ぶと饅頭を通信販売で購入
萬々堂通則の公式オンラインショップ
http://ec-online.info/eccube/manmando/html/