白雪ふきんは伝統的な技法を用いた「友禅染」で、綿の強度とレーヨンの柔らかさ、汚れ落ちの良さなどの、素材の特性を生かしたふきんです。吸水性に優れ、使うほどにやわらかくなるような、やさしい手触りのふきんです。蚊帳生地を重ね、丈夫に仕上げております。メディアでも取り上げられています。
(写真:奈良県アンテナショップ 白雪ふきん)
友禅染の歴史
「友禅染」は、京都・加賀・東京が三大生産地として言われており、華麗で美しい彩りを染めあげる伝統的な技法です。「友禅染」は、江戸時代に京の町で人気を博していた扇絵師である宮崎友禅斎が確立したといわれており、友禅斎の名をとって「友禅染」と呼ばれています。当時、幕府からは奢侈禁止令(しゃしきんしれい)という庶民の贅沢を制限する禁令が出ており、金銀箔で刺繍を施した「金紗」と「刺繍」そして「総鹿の子」といわれる絞り染めなどの豪華な織物が禁止されていました。「友禅染」は防染糊を使用して色鮮やかな着物を作ることができたため奢侈禁止令に触れず、人気を博しました。「友禅染」は明治時代に入り、広瀬治助が捺染(なっせん)の技法を用い、型紙を使って模様を染める「型友禅」が開発され、バリエーションも豊富になっています。
蚊帳生地とは
蚊帳は、寝る時に、蚊などの害虫から身を守るため、寝床を覆う網のようなものです。蚊帳生地は、通気性の良い粗目の織りですが非常に丈夫なのが特徴で、何度も絞って使うふきんに適した布地であるとされています。蚊帳生地は綿、麻、レーヨンを素材として使用しています。※レーヨンは木材パルプを主原料とし、生分解され土に還元される天然系の再生繊維です。
古来、王朝文化の中心地であった奈良ですが、都が移された平安期以降も豪華な宮廷建築や寺社の内装儀式などの用途で特殊な織物を求められることが多く、衣類以外の多様な織物技法が鍛錬されました。明治時代に機械式紡績が導入されてタテ糸に機械式紡績糸を使用した片麻蚊帳が普及するようになります。片麻蚊帳が普及して以降、高級品として庶民に手の届かなかった蚊帳が一気に身近なものになり、奈良の地場産業として大きな発展を遂げるようになります。
各蚊帳生地メーカーにより、素材や作り、色柄などが異なるところはありますが、「白雪ふきん」は生地を8枚重ねて作られています。8枚重ねになると、絞りにくくはなりますが、しっかりと水分をふき取ることができます。
白雪ふきんの由来
「白雪ふきん」が誕生したのは、昭和40年頃です。現当主の祖母が蚊帳生地を裁断する際にできる端切れを有効活用しようと生地を重ね折りし、自家用にふきんに仕立てたことが「白雪ふきん」の始まりとされています。長期にわたり雪のような白さを保つという商品の特性から「白雪ふきん」と名づけられました。
奈良の大仏様のお身拭いにも献納
脈々と受け継がれてきた織物の技術と伝統を生かした「白雪ふきん」は、奈良県奈良市にある東大寺で毎年8月7日に行われる大仏様のお身拭いにも、毎年献納されています。
(写真:奈良県アンテナショップ 白雪ふきん)
白雪ふきんの特長
1)高い実用性
・蚊帳生地を多層に重ね、丁寧に仕上げているので丈夫です。
・使っていくほどだんだん柔らかくなるので、力の弱い女性でも絞りやすいです。
・目の粗い薄織物なので乾きが早いです。
・汚れを素早く吸い取り、ふきんについた汚れも落ちやすいです。
(※油汚れには中性洗剤をご使用ください)
・ニオイがつきにくいです。
・塩素系漂白剤も使用可能です(長く清潔に利用可能)。
2)リサイクル性
・新しいふきんは来客時のおしぼりや食器拭きに、少し使い古してきたら台拭き、最後は雑巾に…と用途を変えてご使用いただけます。
※薄織物のため、糊張りをしています。ご使用前に、お湯で糊を十分に洗い落としてください。(鹿児島産サツマ芋でんぷん糊使用)
≪糊の落とし方 ≫
・でんぷん糊は水には溶けにくいため、約40℃のお湯で手洗いしてください。
・お湯が濁らなくなるまで、何度かお湯を取り替えてください。
・糊を落とさず洗濯機を使用すると、縁取りが外れる場合があります。
※糊が落ち切るまでは、濡れた状態で負荷がかかりますと縁取りが外れる場合があります。干す際に、振り伸ばしをされませんようご注意ください。
※でんぷんアレルギーでない限り、体に付着したり口の中に入ったりしても、害を及ぼすことはありません。
・手触りがしなやかで汚れも落ちやすいので、赤ちゃんやお子様のお食事のお口拭きにも最適です。
3)美しい友禅染
・高い技術と経験を誇る職人さんたちの丁寧な手仕事が生きた伝統の友禅染めです。
・情緒豊かに花鳥風月を染め上げた「日本の四季シリーズ」など、バラエティ豊かなオリジナル絵柄です。
白雪ふきんの洗濯・乾燥方法
蚊帳生地製品の場合の洗濯方法です。
・洗濯の際は中性洗剤をご使用ください。
固形洗剤をご使用の場合、蚊帳生地の目に詰まり残留する場合がありますので、お気をつけください。
・洗濯機をご使用の際は、ネットに入れ弱水流で洗ってください。
≪ドラム式洗濯機について≫
ドラム式洗濯機は、少ない水でたたき洗いをすることで、生地が著しく縮んだり、かたくなったりする場合がありますので、必ず手洗いモードで洗ってください。
※本来の風合は保ちにくい為、柔らかさを実感いただく為には手洗いがおすすめです。
・洗っても落ちないニオイが付いた場合には、漂白剤の使用や、煮洗いがおすすめです。重曹や洗剤を入れて煮沸消毒してください。
≪漂白剤の使用について≫
・友禅染め(柄入り)の生地は色落ち防止加工をしておりますので、塩素系・酸素系ともに使用可能です。生地が劣化するため、規定量・規定時間内でご使用ください。
※友禅はんかちのみ、裏面の色が抜けるため、酸素系をご使用ください。
・スクワラン入り商品は成分が劣化するため、漂白剤のご使用はお止めください。
≪乾燥機の使用について≫
・極端に生地が縮み、かたくなりますので、ご使用はお控えください。
・真夏の直射日光は乾燥機同等の環境下となるため、日差しが強い場合は、風通しのよい日陰に干してください。
白雪友禅はんかち
ガーゼのように柔らかく、タオルのような吸収性で、新しい使い心地のはんかちです。
表面は美しい友禅染、裏面はそれぞれの柄に合わせた色無地のリバーシブル仕立てになっております。
(写真:奈良県アンテナショップ 白雪友禅はんかち)
「白雪ふきん」を奈良県で購入
工房内にある本店ギャラリーで購入することができます。
※ギャラリーは道に面した一軒家です。門の白雪ふきんのロゴが目印です。
【住所】
〒630-8303 奈良市南紀寺町5-85
【電話/FAX】
電話:0742-22-6956 FAX:0742-24-5033
営業時間:10:00~17:00
【定休日】
日曜、祝日、第1・3・5土曜
※お盆休み、年末年始、臨時休業がございます。
「白雪ふきん」ホームページ内のお知らせにて、ご確認ください。
http://shirayuki-fukin.com/news/
「白雪ふきん」を東京で購入
奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」で購入することができます。
【住所】
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 日本橋室町162ビル1F・2F
【開館時間】
10:30~19:00
【休館日】
12月31日~1月3日
【電話番号】
TEL:03-3516-3931 FAX:03-3516-3932
1Fショップ直通:03-3516-3933
【アクセス】
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」(A1出口上がってすぐ)
東京駅八重洲口からメトロリンク日本橋(無料巡回バス)で5分「地下鉄三越前駅」下車
「白雪ふきん」を通信販売で購入
「白雪ふきん」公式オンラインショップで購入することができます。
代金引換、銀行振込、クレジットカード決済の3種類のお支払方法がご利用いただけます。
※タイミングにより在庫にズレが生じることがあります。あらかじめご了承ください。 欠品が生じましたらご連絡させていただきます。
※会員登録がお済みでないお客様もしくは会員登録せずに購入されるお客様は、「お客様情報の入力」欄に必要事項をご記入のうえ「次へ進む」ボタンをクリックしてください。