5月6日は「ふりかけの日」です。「ふりかけの日」は、熊本発祥のふりかけ「御飯の友」の開発者の誕生日にちなんで制定された日です。「御飯の友」は、いりこを主原料としており、元々はカルシウム不足だった人々の健康のために開発されたものです。現在においても、魚嫌いな子供もおいしくカルシウムを摂取できるふりかけとして、たくさんの方に支持されています。
(動画:熊本県 アンテナショップ 御飯の友)
御飯の友について
「御飯の友」は、いりこを丸ごと細かくし、しょうゆなどで味付けして、たまご粒子・海藻・のり・白ごまを配合したカルシウムたっぷりのふりかけです。
株式会社フタバが製造販売しており、登録商標(日本第2403831号)の権利を有しています。
(写真:熊本県 アンテナショップ 御飯の友)
株式会社フタバについて
大正初期の創業であり、熊本県熊本市西区に本社を構える老舗で、「御飯の友」のほかにも「くまモンふりかけ(のりかつお・のりたまご・のりごま)」、「スマイル(のりたまご・のりごま・たらこ・かつお味)」、「旨辛シリーズ(ゆずこしょう・とうがらし・しょうが)」、かつお風味の「食道楽」、キヌア・マカ・アマランサス・クコの実など9種類のスーパーフードが入った「穀物と種と実の力」などさまざまなふりかけの販売のほか、たい茶漬けやふぐ茶漬けなどのお茶漬けや、浅漬けやキムチ漬けなどの漬物の素も販売しています。
いりこについて
いりこは、カタクチイワシの煮干のことで、出汁などにもよく使われます。例えば、讃岐うどんの出汁にも、このいりこが使われています。
カタクチイワシは、さまざまなサイズが多様な形態で利用され、煮干しや佃煮、生鮮などにわかれます。ちなみに、カタクチイワシの稚魚が「シラス」です。
「御飯の友」の誕生は薬剤師の考案
「御飯の友」は大正時代初期、薬剤師の吉丸末吉氏によって考案されました。当時の日本は食糧不足によりカルシウムが不足していました。そこで、カルシウムを補うための方法として「魚を骨ごと細かく砕いて、おいしく味付けをして御飯にかける」という発想から考案されたのが、この「御飯の友」です。
当初は瓶タイプで販売されていましたが、この瓶にも工夫が施されています。乾燥を防ぐために口の狭い八角瓶に入れてコルク栓をして蝋で固着していました。また、戦時体制下では栄養食品であるふりかけの軍納は強制であり、『御飯の友』も貴重な軍納品でありました。
日本ふりかけの元祖
1994年、業界団体である「全国ふりかけ協会」(1959年設立)の総会で「御飯の友」がふりかけの元祖として認定されました。また、ふりかけのルーツを考案した吉丸末吉氏の誕生日である5月6日を「ふりかけの日」と一般社団法人である「国際ふりかけ協議会」が制定しています。
この「国際ふりかけ協議会」は、平成27年2月2日に一般社団法人化された団体で、熊本発祥の「ふりかけ」を旗頭に、各地域の「産業、観光、文化」を国内外へ広めることで、地域の振興、経済の発展、国際交流の活性化に寄与することを目的としています。「国際ふりかけ協議会」はミネラルやカルシウムが不足している地域への「ふりかけ」の寄付活動を行ったり、2013年には「ふりかけ」をテーマにしたイベント「ふりかけグランプリ®」を「ふりかけ」発祥の地である熊本で開催し、2014年以降は「全国ふりかけグランプリ®」として各地で開催したりしています。
原材料や成分表、内容量、賞味期限
原材料
いりこ、白ごま、しょうゆ、砂糖、食塩、のり、発酵調味料、青のり、乳糖、小麦胚芽、たんぱく加水分解物、でん粉、卵黄粉、刻み昆布(昆布、醸造酢)、酵母エキス、香辛料、調味料(アミノ酸等)、甘味料(甘草)、着色料(カロテノイド、V.B2)、酸化防止剤(V.E、V.C)
成分表 大さじ1杯(4g)あたり
エネルギー15kcal、たんぱく質1.9g、脂質0.5g、炭水化物0.7g、ナトリウム204mg、カルシウム56mg、鉄0.4mg、食塩相当量0.5g
内容量57g
賞味期限12ヶ月
通常価格216円(税込)
「御飯の友」を応用したレシピ
あつあつの白米のうえにかけたり、おにぎりの表面にまぶしたりしたのもおいしいですが、「御飯の友」は卵焼き(卵1個に対し、小さじ1杯)や納豆、チャーハンにも合います。
「御飯の友」は、瓶タイプと袋タイプ、一食タイプ(2.5g×20袋入り)などさまざまなタイプをご用意しています。※開封後はチャックを閉めて保存し(袋タイプの場合)、早めにお召し上がりください。
また、塩分が気になる方向けのふりかけとして、塩分を20%カットした「減塩 御飯の友」も用意されています。(2017年8月25日発売)
(写真:熊本県 アンテナショップ 御飯の友)
「御飯の友」を熊本県で購入
通販直販店「ふたば苑」で販売されていますが、熊本地震の影響により、現在直販店は閉店中です。「御飯の友」ご購入希望の方は事前にご連絡ください。翌営業日の渡しとなります。
商品受け取りの際は道向かいのプレハブに事務所を移転しておりますので、事務所にお越しください。
「御飯の友」を東京で購入
熊本県アンテナショップ「銀座熊本館」で購入することができます。
【住所】
東京都中央区銀座5丁目3-16
【最寄駅】
JR有楽町駅数寄屋橋方面出口より徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線銀座駅C2出口より徒歩2分
【営業時間】
11:00~20:00
【定休日】
月曜日(ただし、月曜日が祝休日の場合は営業し、その次にくる平日を臨時休館とします。)
「御飯の友」を通信販売で購入
電話、FAXまたはふりかけネットショップ「ふたば苑」で「御飯の友」を購入することができます。
◆電話
フリーダイヤル0120-356-753(携帯電話やPHSからもおかけいただけます。)
※お電話での受付は9:30~15:00となっております。
◆FAX
096-356-7977
◆ネットショップ
インターネットから24時間ご注文いただけます。
————————————
取材協力
熊本県アンテナショップ 銀座熊本館