「奈良まほろば館」は、自治体アンテナショップとして特産品の販売や観光案内を含む奈良の総合情報を受発信しています。特に各種文化講座を開催している点が特徴的です。
奈良から直送される大和野菜(奈良県の伝統野菜)などが販売されています。
奈良のお坊様による法話や写経を行う、心を休息させる講座などが開催されています。
写真:奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」入口
奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」(奈良県東京事務所情報発信課)公式Webサイト
公式SNS「奈良まほろば館」
奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」の公式SNSは、主要なSNSがそろっています。公式SNSから「奈良まほろば館」の取扱商品やイベント、首都圏で行われる奈良県関連イベント情報などが積極的に発信されています。
https://www.instagram.com/mahorobakan/
https://www.facebook.com/naramahorobakan/
https://twitter.com/mahorobakan
地図で場所を表示
東京都中央区日本橋室町1丁目6番2号 日本橋室町162ビル1F・2F
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」(A1出口上がってすぐ)
東京駅八重洲口からメトロリンク日本橋(無料巡回バス)で5分「地下鉄三越前駅」下車
奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」入口の「せんとくん」
写真:奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」入口の奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」
特産品の販売
大和野菜(やまとやさい)・食品
「大和まな」や「大和いも」といった旬の大和野菜が産地直送で入荷。「奈良漬」「柿の葉寿司」「三輪そうめん」、柿製品、味噌、醤油など多種類の食品が販売されています。
大和茶・お酒
大和茶(やまとちゃ)は、大同元年(806年)に弘法大師が唐より帰朝の際、茶の種子を持ちかえり現在の奈良県宇陀市に播種しました。これが「大和茶」の初めとも言われています。大和茶は、全国茶品評会で上位に入賞しています。
清酒発祥の地である奈良の地酒や地ビールのほか梅酒などのリキュールも販売されています。
お菓子
奈良の吉野葛(よしのくず)を原料とした葛菓子や干し柿を加工したお菓子など奈良ならではの品があります。
伝統工芸品
長い歴史の中で培われてきた伝統工芸品が紹介されています。
国指定伝統的工芸品
高山茶筌(たかやまちゃせん)
室町時代、大和鷹山(現生駒市)城主の次男、鷹山民部丞(たかやまみんぶのじょう)入道宗(にゅうどうそう)砌(ぜい)が現在の形を初めて作ったといわれ、村田珠光から千利休へと茶道の隆盛とともに茶筌作りが盛んとなりその技術が代々伝承されてきました。
奈良筆(ならふで)
僧空海が中国から筆の製法を持ち帰り、奈良で製造されるようになったのが始まりといわれています。
毛質に応じて配分・寸法を決めて混ぜ合わせ、毛組みに時間をかける「練り混ぜ法」により、穂先の仕上がりに絶妙の味がある高級毛筆が作られています。
奈良県指定伝統的工芸品
赤膚焼(あかはだやき)
赤膚大和郡山城主の豊臣秀長が常滑の陶工を招いて窯を築いたのが始まりといわれています。
乳白色の柔らかい風合いと奈良絵文様が特徴で、湯呑、花瓶、茶器、水指、置物など多様な作品が作られています。
奈良を代表する伝統工芸品
奈良一刀彫(ならいっとうぼり)
奈良人形ともいわれています。桧、桂、楠等を素材として、ノミで豪快に彫り上げた上に、金箔や岩絵具等で極彩色を施しているのが特徴です。
能楽、舞楽、鹿、十二支、ひな人形などを題材とした魅力ある作品が作られています。
社寺(しゃじ)商品・雑貨
社寺に関する商品として、「お香」「お守り」「絵はがき」などがそろっています。
蚊帳(かや)生地のふきん、奈良県マスコットキャラクター「せんとくん」グッズなどがあります。
観光情報
奈良県の観光パンフレットが多数用意されています。
観光コンシェルジュによる案内も行われています。
奈良の観光スポットは、たくさんあります。複数のジャンルを楽しめます。
歴史・文化
平城宮跡 / 石舞台古墳 / 郡山城跡 / 藤原宮跡 / 朱雀門 / 高取土佐 / キトラ古墳周辺地区 / 山の辺の道 / 箸墓古墳 / 西行庵
美術館・博物館
奈良国立博物館 / 公益財団法人 大和文華館 / 奈良県立美術館 / 奈良県立万葉文化館 / 入江泰吉記念奈良市写真美術館 / 天理大学附属天理参考館 / 奈良県立民俗博物館 / 公益財団法人 松伯美術館 / 葛城市歴史博物館 / 唐古・鍵考古学ミュージアム
自然
大中公園 / 又兵衛桜(本郷の瀧桜) / 奈良県営 馬見丘陵公園 / みたらい渓谷 / 奈良公園 / 屏風岩公苑 / ナメゴ谷 / 三室山 / 葛城山麓公園 / 月ヶ瀬梅溪
世界遺産
東大寺 / 薬師寺 / 春日大社 / 平城宮跡 / 唐招提寺 / 元興寺 / 興福寺 / 春日山原始林
観光スポットは、他にもたくさんあります。
公益社団法人 奈良市観光協会のWebサイトに観光スポットなどが紹介されています。
奈良市観光協会Webサイトに掲載されているコンテンツ
観光案内所マップ
パンフレットダウンロード
奈良Free Wi-Fi エリアマップ
特集
・大仏の全て
・ならまち、そぞろ歩き
・匠が受け継ぐ伝統の技
・奈良の世界遺産
・奈良の四季
・奈良の鹿 5つの豆知識
・奈良を撮る
奈良を巡る
・歴史ロマンの舞台、平城宮跡を巡る旅
・柳生石仏と剣豪の道コース
・奈良の魅力満喫、世界遺産を歩く旅
・澄んだ空気に心洗われる奈良の朝旅
・珠玉の仏像と奈良の旨酒を楽しむ奈良の昼旅
・夕暮れから夜へ移り変わる時間を感じる奈良の夜旅
・奈良にしかない本物の技に触れる旅
行事・イベント
観光スポット
・寺
・博物館・美術館・資料館
・神社
・古墳・陵墓
・庭園・公園
・観光施設
・建造物
・自然・景勝地
宿泊
・ホテル
・ビジネスホテル
・旅館
・民宿
・ゲストハウス
など
最新情報は、奈良市観光協会のWebサイトで見られます。
奈良市観光協会のWebサイトはこちら。
講座・文化教室
奈良のお坊様による法話や、学芸員等による講座、写経などの文化教室が開催されています。
開催講座例
・新緑の奈良のお庭に癒される~フランス人もハマったその魅力と愉しみ方~
・「奈良の良さ」を読んだ「奈良まほろばかるた」(まほろばソムリエの深イイ奈良講座)
・特別陳列「万葉集の考古学」見どころ案内
・写経・法話
など、奈良を感じる大人の講座が開催されています。
イベント
四季折々の奈良の魅力を体感できるイベント案内があります。
奈良県 アンテナショップ 奈良まほろば館
住所
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町1丁目6番2号 日本橋室町162ビル1F・2F
連絡
TEL 03-3516-3931
FAX 03-3516-3932
1Fショップ直通TEL 03-3516-3933
営業
開館時間 10:30~19:00
休館日 12月31日~1月3日
アクセス
東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」(A1出口上がってすぐ)
東京駅八重洲口からメトロリンク日本橋(無料巡回バス)で5分「地下鉄三越前駅」下車
地図
——–
取材協力
奈良県アンテナショップ「奈良まほろば館」
奈良県東京事務所情報発信課