アンテナショップ特産品の分類

松尾ジンギスカン 味付特上ラム 北海道アンテナショップ

北海道アンテナショップ
北海道名物 松尾ジンギスカン
味付特上ラム 400g(冷凍)960円(税込)

 

不動の人気 No.1商品
松尾ジンギスカン5種類の中で一番人気のあるジンギスカンです!
味付特上ラムは、生後1年未満の仔羊のモモ肉の脂身、スジを丁寧に取り除き、松尾ジンギスカン秘伝のタレに漬け込んでいるため羊肉独特の香りが少なく、はじめての方でも抵抗なくお召し上がりいただける製品です。

 

1956年創業の味。秘伝のタレで味付けしたジンギスカン。
こちらの製品で使用している部位は、レッグと呼ばれるモモ肉を使用しています。
厳選されたラムの中でも特に赤身主体の柔らかい肉を使用した製品です。

脂身の少ない柔らかい仔羊肉を、醤油をベースに道内産のリンゴや玉ねぎを入れたタレに漬け込まれた味付のお肉です。
味付ですから、焼いてそのまま食べてもいいですけど、ベルのたれをちょっとつけても美味しいですよ。
Q:お肉、タレは準備OK。野菜は何を用意すればいいの?
A:絶対にかかせないのが、もやし。玉ねぎもいいそうです。
後はお好みですが我が家では、ピーマン、茄子、しめじ、茹でたジャガイモ。
変わり種として薄切りしたコンニャク、季節にはアスパラもいいですね。

購入者コメント

おすすめ度(5.0)
お肉がと~っても美味しく、タレで煮た野菜も最高でした!
もやし、きゃべつ、かぼちゃ、たまねぎ、しめじ、えのき!
こちらにはツキコンがなくて残念。
シメはうどんでお腹いっぱい、大満足でした!

 

おすすめ度(5.0)
北海道で食べたジンギスカン。
お家でも食べたいと思い購入しました。
やわらかく、癖もなく子供も喜んで食べていました。
また、頼みたいと思います。

 

おすすめ度(5.0)
夏で2回目のジンギスカンをいただきました。暑い残暑も乗り切れそうです
美味しです~~~

 

おすすめ度(5.0)
昔ながらの味をいつも美味しくいただいています。

 

おすすめ度(5.0)
北海道旅行の時お店で食べ、あまりの美味しさにびっくりしました。他の会社のジンギスカンも通販でいろいろ食べましたが、松尾ジンギスカンが一番美味しいです。毎回家族で届くのを楽しみにしています。ジンギスカン鍋も購入して本格的に焼いています。

 

パッケージ裏面

名称:味付特上ラム 400g《冷凍》
原材料名:仔羊肉、りんご、たまねぎ、しょうゆ(遺伝子組換不分別)、砂糖、生姜、酒精、柑橘混合果汁、調味料(アミノ酸)、香辛料、(原材料の一部に小麦、大豆、オレンジ、りんごを含む)
原料原産地名:オーストラリア
内容量:400g
量の目安:1人分
賞味期限:製造日含め180日
保存方法:要冷凍(-18℃以下)解凍後は6℃以下で保存し、2~3日以内にお召し上がり下さい。
発送温度帯:冷凍

羊肉について

ラム:生後1年未満の仔羊の肉
マトン:生後1年以上の羊の肉
ショルダー:肩肉の部位。赤身の部分と外脂部分が混じっておりコクがある。
ラック:ロース肉に複数の肋骨を残したもの。ラム肉の食べ方としては最も高級で美味しいといわれている。
ロース:サシと呼ばれる筋肉の中の脂肪(霜降り)が細やかに入っている。
レッグ:もも肉の部位。赤身主体で脂肪が少ない。

焼き方

ジンギスカン鍋で

松尾流「山で焼いて、溝で煮る」は、ジンギスカン鍋で焼いてこそ、うまさを発揮します。
1.鍋のまわりに野菜をしきつめる。
2.どばっとお肉を豪快に焼く。
3.野菜を食べながら肉を追加する。
4.うどんを入れてシメる。

ホットプレートで

ジンギスカン鍋がなくても大丈夫。「山で焼いて、溝で煮る」ホットプレート編をご紹介します。
1.肉ゾーンと野菜ゾーンの領域を決める。
2.野菜ゾーンに野菜を入れる。
3.肉ゾーンにお肉を入れる。

フライパンで

ジンギスカン鍋がなくても大丈夫。「山で焼いて、溝で煮る」フライパン編をご紹介します。
1.野菜だけをタレで煮込む。
2.どばっとお肉を豪快に焼く。
3.野菜と肉を皿に盛りつける。

ジンギスカンによく合う野菜

定番 もやし
もやしジンギスカンには絶対に欠かせない「もやし」。しゃきしゃき食感が食欲をそそります。
定番 玉ねぎ
玉ねぎ繊維に垂直に切ると火の通りが早まり、煮込むとぐんと甘くなります。火を通し過ぎずに辛味も楽しんで。
定番 にんじん
にんじんカロチンたっぷり。火を通して食べると体が温まり元気が出ます。長さ5~6cmの短冊切りで。
定番 ピーマン
ピーマン縦に4つ切りにして、やわらかくなるまで煮込むと独特の臭みが消えて甘味が増します。
キャベツ
キャベツ5~6cmのザク切りで。ヘルシーで胃にやさしいから羊肉もたくさん食べられます。
いんげん豆
いんげん豆一度さっと茹でたものを、8cmから10cmぐらいの食べやすい長さにカットして。
アスパラ
アスパラ春~夏が旬。注目の栄養素アスパラギン酸が豊富。ひと口サイズの斜め切りなどにカットして。
かぼちゃ
かぼちゃ厚さ5mmのくし切り。ほくほくとやわらかく甘いかぼちゃとタレの相性はバツグンです。
にら
にら硫化アリルの作用でビタミンB1を効率よく吸収し、スタミナUP。5~6cmのザク切りで。
なす
なす油との相性がいいから、肉汁とも相性ぴったりです。お好みで輪切り、乱切り、細切りなどで。
春菊
春菊タレの甘味と春菊の苦味が絶妙にマッチして、食欲をそそります。お好みの大きさにザク切りで。
じゃがいも
じゃがいもホクホク感を楽しむなら、1cm~2cmの短冊切りがおすすめ。煮崩れせず、火が通りやすくなります。
しいたけ
しいたけ食物繊維やミネラルが豊富、低カロリーでとってもヘルシー。そぎ切りや薄切りなどお好みで。
とうもろこし
とうもろこし茹でたとうもろこしをぶつ切りにして、さらに縦半分にカット。夏の恵みを堪能できます。
長ねぎ
長ねぎ消化促進、食欲増進効果があり、たくさん食べても安心です。ぶつ切り、斜め切りなどお好みで。

通なアレンジ

うどん
うどん〆はこれで決まり!肉汁と野菜の旨味がぎゅーっと染み出た残りのタレをたっぷり吸わせて。
山わさび
山わさび北海道名産の山わさび特有の辛味と風味は、すりおろしてお肉にのせて食べると、格別です。
生たまご
生たまご溶いた生たまごに浸けて、すき焼き風にしてもおいしく召し上がれます。
蒸麺
蒸麺麺をほぐして、そのままタレによく絡ませます。しっかり火が通ったら焼きそば風オリジナル麺の完成です。
行者にんにく
行者にんにく4~5月頃が旬。北海道特産の山菜です。半分くらいに切っても、そのままでもお好みで。
もち
もち軟らかい食感とタレの組み合わせがクセになるおいしさです。厚さを1~2cmの短冊切りで。

製造販売会社

株式会社マツオ
北の大地に育まれた、本物の味
1956年(昭和31年)に北海道の滝川市に誕生し、2016年に創業60周年を迎えました。
北の大地に育まれた本物の味、完成まで10年。ひとりの男が人生のすべてをかけた秘伝のタレがうまさの秘密です。

所在地:〒073-0025 北海道滝川市流通団地1丁目6番12号
事業内容:食肉製造、販売、飲食業
創業:1956年(昭和31年)3月1日
従業員:199名(パート98名)
資本金:1,100万円
http://corp.matsuo1956.jp/

羊の飼育から行っているので安心

グループ会社に農業生産法人 株式会社松尾めん羊牧場があります。
羊の牧場です。この牧場の方針がWebサイトのTopにありましたので紹介します。

松尾めん羊牧場こだわりたい3つのこと
一つ目は品種
株式会社マツオが創業した昭和31年は北海道のめん羊頭数が最高の26万7千頭で、この年日本に初めてサフォーク種が輸入された年でもあります。
しかしその後、羊肉・羊毛の自由化や化学繊維の発達も加わり激減し、生産も羊毛から羊肉への転換が余儀なくされました。
滝川畜産試験場では、いち早くサフォーク種を導入し特性調査を開始。その結果、典型的な肉用タイプと認めラム肉生産にもっとも適している事を明らかにし、その普及にも努めていました。滝川市のめん羊飼育110年の羊文化の歴史を継承し、思いの詰まった最高の肉用羊サフォーク種の生産を守り、広めたいとの思いから、この品種を生産していきます。
二つ目は飼料
餌は乾草の他、米どころ空知の滝川産米や小麦などの穀物を主な飼料とし、地域の関係者と連携した羊生産の取り組みを目指しています。
仔羊は、あえて放牧に出さずに(青草を与えない)乾草と自家配合飼料で肥育した、柔らかく、臭みを感じない滝川ブランドのラム肉生産を考えています。
三つ目は安全安心の追求
生産から販売までが見える「トレーサビリティー」の徹底、自主管理仔羊の肥育時の衛生管理および個体番号で管理しています。遺伝子検査も行い病気に強い抵抗性をもった群を作っています。
こうした安全安心なラム肉を多くの皆様に食べて頂くことが、松尾めん羊牧場の願いです。

松尾めん羊牧場の公式サイトはこちら。
http://matsuo-sheep-farm.jp/

松尾ジンギスカン公式サイト
http://www.matsuo1956.jp/

「松尾ジンギスカン 特上ラム もも」北海道 ジンギスカン ラム 羊 焼肉 肉 焼肉 バーベキュー

関連記事
アンテナショップ特産品の分類

福島県 アンテナショップ 「いもくり佐太郎」第26回全国菓子大博覧会最高賞名誉総裁賞を受賞

2017年11月1日
東京にある全国のアンテナショップ
「いもくり佐太郎(さたろう)」は、福島県の代表的なお菓子のひとつです。 福島県のお土産として、「ままどおる」という有名なお菓子がありま …
アンテナショップ特産品の分類

熊本県 アンテナショップ 「誉の陣太鼓」みずみずしく美しい和菓子。世代を超えて老若男女に愛される味!

2018年3月1日
東京にある全国のアンテナショップ
熊本県アンテナショップの人気商品である「誉の陣太鼓(ほまれのじんだいこ)」を紹介したいと思います。 「誉の陣太鼓」は、熊本県の名産品として愛 …
error: Content is protected !!