ロングセラー 鮭ルイベ漬 北海道アンテナショップ
「ルイべ」という食べ物をご存知ですか?このルイべは北海道の郷土料理の名前で、主に凍らせて食べる鮭のお刺身のことを言います。
ルイベとは
ルイべは元来アイヌ料理の一種と言われています。北海道の北の地域に住むアイヌ族が冷凍保存した鮭を凍ったまま切り分け、溶けかけたところで塩をかけて食べたのがルーツのようです。
ルイベとはアイヌ語「ル=溶ける、イべ=食べ物」のこと。お刺身用に凍らせた生鮭をルイベといい、北海道ではお馴染みの鮭のお刺身です。
現在では主に鮭やマスをつかったルイべが主流となっています。
ルイべは極寒の自然の中で冷凍保存して食べたという、寒い北海道ならではの知恵からうまれた郷土料理です。
ルイベ漬は、そのお刺身用になる天然秋鮭だけを使って製造されます。
ルイベ漬は、刺身鮭とぷちっぷちのいくらを特製醤油味で食べやすく和えて旨味を引き出します。それはマグロのヅケに引けをとらない美味しさです。
ルイべは凍らせている魚を食べるため、はじめはシャリシャリとした独特の食感で、そのあと口の中の温度で溶けていき、とろけるような食感にかわります。
また、鮭のような脂の多い魚は、凍らせる時に水と一緒に余分な脂と臭みがおちて、鮭のよい風味だけが残り、より美味しく食べられるとも言われているんです。
ルイベは普通のお刺身では味わえない食感と味が楽しめます。
一般的に川魚には寄生虫がいるので生食はしてはいけないということがよく聞かれます。ルイべで使用される鮭やますは川魚ですが、これは大丈夫なのでしょうか?
実は川魚にいる寄生虫の多くは冷凍すると死滅するため、ルイべも問題なく食べれるようです。
スーパーなどで見かけるサーモンの刺身なども一度凍らせているため食べられるようになります。アイヌ族の冷凍保存の知恵は理にかなったものだっということがわかりますね。
鮭はルイベ漬けがおすすめ
鮭はいくらと一緒にしたルイべ漬けがオススメです。
作り方は簡単です。鮭のルイべといくらを醤油や、だしを加えただし醤油などに漬け込むだけです。
お醤油の味はお好みで調整してみてください。
醤油に漬けたまま冷凍保存することもできるので、食べたいときは半解凍することで、ルイベ独特の食感も楽しむことができます。
鮭のルイベ漬けとは?
お刺身用に凍らせた生鮭を「ルイベ」と呼びます。ルイベとは、アイヌ語で「ル=溶ける、イベ=食べ物」のこと。
秋から冬にかけて、生まれた川へ必ず帰ってくる鮭。北海道の先住民族・アイヌの人たちは、厳しい冬場の貴重な保存食として生鮭を凍らせておき、お刺身や鍋物にして、溶かして少しずつ食べていました。「冷凍して保存する」方法は、当時としては画期的で、殺菌作用や、余分な水分が抜けることで、さらに、うま味が増す効果があります。
ふるさとの北海道に帰ってきてくれた「天然」の「鮭」をあますことなく「美味しい製品」にかえてご提供したい。
北海道物産展 人気ナンバーワン「ご飯の友」
試行錯誤しながら開発した「鮭のルイベ漬」。
1998年から試作を開始し、試行錯誤すること2年、2001年の発売まで3年かけて現在の美味しさにたどりつきました。納得がいくものが作られたお蔭で、今では全国各地の百貨店で開催される「北海道物産展」では1度に、約1.8トンの販売数量を誇る佐藤水産人気ナンバーワン商品に成長しました。2010年には、佐藤水産が開発した「鮭醤油」が隠し味に加わり美味しさの更なる進化を遂げています。
鮭ルイベ漬は、死ぬまでに食べたい一品に選ばれました。
「鮭のルイベ漬」が、雑誌「死ぬまでに食べたい」一品に選ばれました。 この本は、25年以上にわたって札幌のグルメ情報を取材してきた地元の出版社イエローページが、札幌で活躍しているシェフ、料理研究家、著名財界人、マスコミ関係者などに「死ぬまでに一度食べたい」「もう一度あの懐かしい味を食べたい」という観点で徹底取材し、更には編集部が実際に覆面調査の上、80件の80品を紹介しているものです。
ルイベの作り方
ルイべの作り方はいたってシンプルです。
鮭やマスなどの魚を、あとから刺身にしやすいように3枚などの切り身にして凍らせます。そして食べるときにスライスして食べるだけです。
しかし、ここで注意したいのが凍らせる温度と時間になります。先ほどもあげた川魚の寄生虫が死滅するのには十分な冷凍が必要なのです。
十分な冷凍とは、「-20℃で24時間以上の冷凍」のことをいいます。
家庭用の冷凍庫でも-20℃まで設定できるものがあるので、きちんと調べた上でおうちでもぜひ試してみてください。
鮭のルイベ漬け いろんなアレンジで楽しめる
鮭ルイベ漬は、安心・安全な天然鮭だけを使用しています。ひとくち大にカットした鮭を、鮭醤油入り特製ダレに漬け込み、いくらを加え、美味しさをギュッと閉じ込め完成です。天然鮭の歯ごたえと透明感、そして上質なとろける味わいは、マグロ漬け丼にも引けを取らない美味しさ。なんといっても、ご飯に、よく合います。手巻き寿司の具にしたり、パスタにからめても良いです。和風、洋風どちらのアレンジでも鮭ルイベ漬の美味しさをお楽しみいただけます。
鮭ルイベ漬おすすめレシピ
鮭ルイベ漬とアボカドの春サラダ風
鮭ルイベ漬のお茶漬け
鮭ルイベ漬いくら丼
鮭ルイベ漬の海苔巻き
鮭ルイベ漬の軍艦巻き
トマトとルイベのマスタード和え
ルイベ 新鮮野菜アボガドのせ
佐藤水産でしか製造できない 天然鮭とイクラのルイベ漬け
良い物を作るという気持ちが生んだ絶大な支持を受ける不動の人気商品です。
天然鮭と新鮮いくらを一緒に特製醤油に漬け、丁寧に味を整え、仕上げた逸品です。
鮮度管理と60余年の職人技が冴える、上質なとろける旨味です。
鮭専門店ならではの自社工場による鮮度管理と熟練の職人技でおいしい珍味に仕上げました。鮭から作った「鮭醤油」入りの特製ダレに漬け込んだ「鮭ルイベ漬」は、鮭といくらのおいしさをぎゅっと詰め込んだベストセラー商品。全国各地の百貨店で開催される「北海道物産展」でも、不動の人気を誇っています。身の歯ごたえと透明感、とろける食感と凝縮された旨味です。
「自社工場の鮮度管理」と「半世紀以上に渡り引き継がれた職人技」が、北海道産天然鮭といくらの味を極限にまで引き立てた逸品です。鮭専門店だからこそ出来る製造方法と、度重なる努力によって生まれた「鮭ルイベ漬」は、北海道産の天然の「鮭」と「いくら」のみを使用し、鮭から作った「鮭醤油」入りの特製醤油ダレに漬け込み、 上質なとろける旨みを凝縮させています。
養殖物や食品の安全性が問われている今、「天然物」にこだわり伝統の味を守り続けている、他では真似できない佐藤水産の「鮭ルイベ漬」。ぜひ、一度ご賞味ください。
賞味期限:冷凍60日
保存温度:-18℃以下
主原料産地:北海道(わさび風味:北海道・ロシア)
アレルギー:小麦・いくら・さけ・大豆
食べ方:自然解凍後、そのままお召し上がりください。
注意事項:
* 解凍後はお早めにお召し上がり下さい。
* 商品の形状により(瓶入・丸カップ商品)は包装不可。
東京でも通販でルイベが食べられる!
今すぐルイべが食べたい!となっている人も多いのではないでしょうか?ルイべは百貨店などの物産展でもすごく人気なんですよ!デパ地下などでも度々売られています。しかし、なかなかスーパーなどではみかけることがないな。という方もいるかもしれません。
ルイべもルイべ漬けも今すぐ食べたい方は通販がオススメです!
ほとんどが冷凍便で送られてくるので、新鮮さを保ったまま食べることができますよ。今すぐチェックしてみてくださいね!